ライスフレンド 米穀卸売販売津田物産グループ

お米用語集

無洗米 〔むせんまい〕
白米に特別な処理を施し、洗米する必要のない状態にしたものを無洗米と言います。
玄米を精白すると、糠層〔ぬかそう〕が取り除かれますが、肌糠〔はだぬか〕が残ります。これを取り除くため、一般的には炊飯の際にまず洗米を行って、洗い流します。無洗米は、この肌糠を精米された白米から取り除く加工を行ったものです。そのため、洗米の工程を省略することができます。

無洗米には、BG精米製法、NTWP加工法(ネオ・テイスティ・ホワイト・プロセス)、水洗い乾燥法 ・湿式法、準無洗米製法といった、異なる製法があります。

無洗米が普及すると、洗わずに炊飯できるので水を節約でき、米のとぎ汁が出ないので生活排水による水質汚染を抑えられるという、環境面におけるメリットがあると考えられています。

●全国無洗米協会
●ecofamily|グリーンコンシューマーになろう!「第1回 無洗米」

ページトップへ戻る

糯米 〔もちごめ〕
お米は含まれている成分の割合によって、粳米〔うるちまい〕と糯米に分けられます。
お米の成分の約75%はでんぷんですが、でんぷんには、アミロース(かたさを決めるでんぷん)とアミロペクチン(粘りを決めるでんぷん)とがあり、この2つのでんぷんの割合によって糯米と粳米に分かれます。糯米のでんぷんは、アミロースがまったく含まれず、ほぼ100%アミロペクチンから成っています。

炊飯すると強い粘りがあり、おもちや赤飯に使われます。

ページトップへ戻る

紋枯病 〔もんがれびょう〕
イネの葉に紋枯病菌が寄生することによって起こる病気で、現在の稲作では「いもち病」に次いで多発する重大な病害です。
葉に暗緑色から褐色の病班ができるのが特徴で、夏場に高温の日が続くと発生しやすく、葉の水際に近い部位から、次第に上部へ進展していきます。

お米の登熟が阻害され、稲が倒伏しやすくなるなどの被害が発生します。

ページトップへ戻る